楽天経済圏

楽天銀行をメイン銀行にしない!私が貯蓄用にした理由(デメリット)。

うにょらー
うにょらー
こんにちは!
楽天銀行は貯蓄用が正解だと思う男、うにょらー(@unyora3)です!

 


楽天グループが生活に欠かせなくなって早数年。

楽天スーパーポイントが様々な店舗で使えて、貯まる。

貯まったポイントで投資信託まで買える(=ポイントが現金になる)とあって、利用している色々なサービスをポイント目当てで楽天に乗り換えてきました。

その一環で、

うにょらー
うにょらー
銀行口座も楽天に…!



と思って開設前に事前に調べていたところ、

  • 金利は良い
  • ATM手数料は高い
  • 使い勝手は人によりけり…?

と、結局良いのか悪いのかわからない。


うにょらー
うにょらー
じゃあ、とりあえず楽天銀行を開設して使ってみよう!



そんな感じで開設し、2年以上利用を続けることで私が経験したメリットとデメリット。

そしてなにより、最終的にたどり着いた真理、


楽天銀行をメイン銀行にしない(するべきでない)理由


について紹介します。

楽天銀行と楽天証券をうまく活用すれば、

普通預金金利の良さはもちろん楽天スーパーポイントがお金変わります。

しかし、楽天銀行を利用するうえで見逃せない手数料などのデメリットなどもあるので、ぜひこの記事を読んでお得に生活していただければと思います!!




スポンサーリンク

私が楽天銀行をメイン銀行にしない理由(デメリット)



楽天銀行をメイン銀行にしない!私が貯蓄用にした理由(デメリット)。


楽天銀行についてですが、以前こんな記事を書きました。

楽天銀行をメインバンクにするか貯蓄用にするか【メリット・デメリット】
楽天銀行をメインバンクにするか貯蓄用にするか【メリット・デメリット】普通預金金利が良くて、利用者も多い楽天銀行。しかし、使い方を間違えるとすごく損をするので、利用してわかったメリット・デメリットを元に、貯蓄用としての利用をおすすめします。...

⇒ 楽天銀行をメインバンクにするか貯蓄用にするか【メリット・デメリット】

この記事を読んでいただけば、楽天銀行自体にはあまりデメリットを感じてはいない、むしろメリットを多く感じていることが分かるかと思います。


ならばなぜメインにしないのか。

そこを掘り下げていこうと思います!

  1. 引き出し、送金の無料回数
  2. 入金にも手数料
  3. 手数料の高さ



あくまで個人的な感想ですが、上記について書いていきます!

 

引き出し、送金の無料回数



楽天銀行をメイン銀行にしない!私が貯蓄用にした理由(デメリット)。

ハッピープログラムで無料!でもハードルが高い…



楽天銀行は基本的には引き出し(出金)、送金には手数料がかかります。




それを何回か無料にするための制度が、


ハッピープログラム




このプログラムを上手く使えれば、手数料は気にならなくなるのですが、

うにょらー
うにょらー
手数料無料までのハードルが高い!





 

詳しくみてみると…


楽天銀行のハッピープログラム(手数料無料回数)
出典:楽天銀行公式



ATM手数料、振込み手数料を「2回」無料にするだけで、50万円以上の預金か10回の取引が必要になります。




  • 私のような薄給の人間
  • 新社会人
  • 子ども

などのあまりお金がない人間には、ハードルが高いです。


メイン銀行として使う場合、計画的な出金のほかに


緊急で「お金を下ろす」


という行為が発生する可能性が高いので、手数料無料が少ないのはいただけません…。

 


スポンサーリンク

入金にも手数料



楽天銀行をメイン銀行にしない!私が貯蓄用にした理由(デメリット)。

メインバンク=貯蓄口座の人には特に大打撃



楽天銀行で取引が無料になるための条件は上で説明しましたが、それ以外に困ることが、


「入金」


です!

うにょらー
うにょらー
今月ちょっと頑張れて残ったから、銀行にもう1回入れておこう!


私たまにあるんですが、あなたはどうですか?

多くの銀行の場合「預け入れ」は無料でできると思います。

しかし!

楽天銀行だと3万円以下の入金には手数料がかかります。


楽天銀行の入出金手数料一覧


これ、ちょっとびっくりしました。

自前の店舗、ATMを持っていないため、他の銀行を使わせてもらう使用料ということなのでしょうが、高いです。

もし「1000円」を預けて引き出す場合に、ハッピープログラム適用外だったら…

入金時手数料:216円


出金時手数料:216円


引き出し:568円

うにょらー
うにょらー
どんどんお金が減っていきます…



※2020年2月追記

手数料が上がっていました…

楽天銀行の2022年時点でのATM入出金手数料一覧

これでは自分用のメイン、子ども用のメインには使い辛いです。

私としては


メインバンク=気軽に使える


を重視しているので、これはいただけません。
 




スポンサーリンク

手数料の高さ



楽天銀行をメイン銀行にしない!私が貯蓄用にした理由(デメリット)。

他のネットバンクと比較しても割高!



手数料が分かりやすいように他のネットバンクと比較してみます!
※無料回数等考慮せず、単純に料金の比較

楽天銀行

  1. 振込み手数料
    • 168円(3万未満)
    • or

    • 262円(3万以上)
  2. ATM出金手数料
    • 220円
    • or

    • 275円(ATMによる)

ソニー銀行

  1. 振込み手数料
    • 200円
  2. ATM出金手数料
    • 100円

住信SBIネット銀行

  1. 振込み手数料
    • 142円
  2. ATM出金手数料
    • 100円

イオン銀行

  1. 振込み手数料
    • 200円
  2. ATM出金手数料
    • 100円(8:45~18:00)
    • or

    • 200円(それ以外の時間)



ざっくり比較してましたがいかがでしょうか。

振り込み手数料の3万円以下なら若干安いかもしれませんが、それ以外は全て割高です。


無料取引を行うにも、先程説明した通りハードルが高いので、

うにょらー
うにょらー
私はメインバンクにはしませんでした!

 


スポンサーリンク

それでも使用している魅力



楽天銀行をメイン銀行にしない!私が貯蓄用にした理由(デメリット)。

普通預金金利の高さ、優遇金利の魅力!



ここまで散々デメリットを書いてきましたが、

うにょらー
うにょらー
私、貯蓄用としては楽天銀行をめちゃくちゃ活用しています!



  • 普通預金金利が0.1%と最近の銀行の中では破格
  • 自分名義の他行から振り込んだお金は、優遇金利で短期定期預金できる




以下の記事でそれぞれ熱く語っています!笑

楽天銀行の口座は分けるのが正解!おすすめの預金最適化方法楽天銀行の口座はメインバンクとは分けるのが正解!使い方を間違えると損するのが楽天銀行。愛用している私がおすすめの預金最適化方法を紹介します!...



そのあたり、すばらしいです。

詳しくは上記リンクからご覧いただければと思います!


金利以前に、

なんでかまったく貯金ができない…



そんな方は、手数料無料の貯金サービス「finbee」を利用して貯金の癖をつけることをおすすめします。

⇒ finbeeとは?手数料のかからない、安全な自動(おつり)貯金アプリ!


 
 
ちなみに、お金にこだわる私は、スマホも楽天モバイルです。

OPPO Reno5 Aにおすすめの格安SIM!【月額660円で通話無料】
OPPO Reno5 Aにおすすめの格安SIM!【月額660円で通話無料】コスパにすぐれたOPPO Reno5 A。コスパの良さを活かすのならばSIMも厳選せねば!というわけで月額660円で国内通話無料を実現できたのでご紹介します。...

OPPO Reno5 Aにおすすめの格安SIM!【月額660円で通話無料】



 

スポンサーリンク

楽天銀行をメイン銀行にしない!私が貯蓄用にした理由(デメリット)のまとめ



いかがでしたでしょうか。


メリットもあればデメリットもある各銀行のサービス。


上手く利用すれば得しますが、気にしないと損します。

うにょらー
うにょらー
ぜひあなたの使い方にあった口座を見つけてください!



私は楽天銀行をメインバンクにするメリットは感じませんでした。


でも貯蓄銀行としては開設しやすさ含め、最強だと思ってます!




それでは、以上で


楽天銀行をメイン銀行にしない!私が貯蓄用にした理由(デメリット)。


についてのまとめを終わります。

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!


では!


 

スマホ代にお悩みなら、楽天モバイル!

少しでもスマホ代を抑えたい。
誰しも思うことです。

\そんなあなたに、楽天モバイル!/


私自身、楽天モバイルを契約・メインで使用していますが、

  • 国内通話無料(専用アプリ使用)
  • 1GB未満なら月額0円
  • 当然1GBでは足りないので、IIJmioのデータ専用SIMを利用して4GBで660円。

    合わせると通話し放題で月額660円!

    参考:OPPO Reno5 Aにおすすめの格安SIM!【月額660円で通話無料】